意外と知らない紅赤の秘密

 

  こうけい.jpg *紅赤の発見と普及

 明治31年に大宮台地にある針ヶ谷(浦和市)で
山田いちが発見したといわれています。

自分の畑で育てているサツマイモから突然変異した
「とりわけ肌の鮮紅色ないも」をみつけ、それを紅赤と名づけました。

従来のよりも味、香り、舌触りが優れているため、紅赤ファンが増加し、
東京市場でも評判になりました。

その後川越に伝わり、川越いもといえば「紅赤」といわれるようになったのです。


サツマイモの品種というと現在残っているのはほとんどといっていいほど
行政が作り、育成し、普及したものですが、
紅赤は民間人の山田いちが発見し、現在まで百年以上生き残っていおります。
山田いちには功績により、「富民賞」が送られました。

beniaka-imo.jpg


*特殊な品種、サツマイモの女王「紅赤」
 紅赤は川越祭り直後から初霜が降りる時期までが最盛期で、
ほかのサツマイモより時期が遅めです。
紅赤を育てるのは難しく、作るのには大変な技術を必要とされます。
収穫量もほかのサツマイモに比べ少ない。
だか他のサツマイモにはない、味、香りで人々を魅了しているため、
作り続けられているのです。 



*紅赤の危機
 戦後になると主要作物がサツマイモ、麦、茶から
大根、ほうれん草、サトイモに変わり、サツマイモ作りが激減します。
一番大きな要因としては、経済性の問題です。
サツマイモを主生産とした農家経営では 収入が上がらず
専業農家では生活できなくなりました。
ほかの青野菜系は輪作体系で、同じ畑を休むことなく使って2~3種類の野菜が順次作れます。

サツマイモの場合、ほかの野菜と一緒の畑で作ると肥料のバランスが崩れ、
良質なサツマイモができなくなります。
特に紅赤の生産は難しいため、商品としての価値さえなくなってしまうのです。

より生産性・換金性がある、大根やほうれん草などの青野菜を畑で育てれば、
収入が増え豊かに生活できます。
経済優先の社会構造は、こんなところまで影響を及ぼしていたんですね・・・。

 



kawagoeimo.jpg


*生き残るために・・・紅赤
 現在川越では川越サツマイモ商品振興会と若手農業経営者「4Hクラブ」が手を組んで、紅赤が作られております。 
東洋堂でも4Hクラブの紅赤を使ったいもせんべいを販売しております。