P1010785.jpg
言わずと知れたつばさちゃんの元家であり、川越を代表する蔵造り「陶舗やまわ」さんです。

明治26年の建物で、当時呉服商を営んでいた山本平兵衛が建てたものです。東洋堂の西の方角で長喜院の参道と一番街通りの角にあります。見事な入母屋造りで、実際に見てみると圧巻です。

 

P1010772.jpg 

NHK「つばさ」タイトルバックの1シーンです。

 

テレビでは分かりにくいですが、真ん中に大玉やさんがあります。ここのおせんべい、オススメです。生地から、すべて手づくりです。テレビにも出てましたよ。
http://www.ntv.co.jp/burari/

 ここは、どこだかわかりますか?

P1010764.jpg

こうなると、何となく分かるでしょうか?いやに、頭の
デカイつばさちゃんだと思うでしょうが、オープニング
の場所のひとつです。テレビでは、ぼやけててよく分
かりませんが、川越の市役所の前なんですね~。P1010771.jpg

   P1010743.jpg

川越城富士見櫓跡です。川越城は平城であったため、天守閣がなく、この富士見櫓が天守閣のかわりをしていたようです。現在、建物は存在しておらず、正確な規模は分かりませんが、江戸末期1866年の記録によれば、長さ15m、横14mあったと言われています。今、調査中のようですが、再建を待たれるところです。

 

 

P1010744.jpg

 

 

 

P1010739.jpg

 


☆小江戸川越縁日大会            5月3日()~4日(月)

☆小江戸川越スタンプラリー         5月3日()~4日(月)

☆小江戸川越民謡大会           5月5日(火)

☆鏡山跡地オープニングイベント      5月2日()

☆蔵造りの町並み(一番街通)歩行者天国                             5月3日()~5日(火) 11:00~16:00

 

 

 

P1010727.jpg
先日行われた『つばさの舞台地ゴールデンウィークキャンペーン』(川越市と東武鉄道の合同キャンペーンです)が、今回は池袋で行われます。

前回と同じく東洋堂の「いもせん」が無料で、先着800名に1枚ずつ配られます。
日時は4月30日(木)PM2:00~5:00となっております。

川越市のパンフレットも3000枚準備してありますので、ぜひ足をお運び下さい。

  P1010727.jpg
4月27日(月)に行われる『つばさの舞台地ゴールデンウィークキャンペーン』(川越市と東武鉄道の合同キャンペーンです)において、東洋堂の「いもせん」が無料配布されます。

副都心線 渋谷駅
において、先着800名に1枚ずつ配られます。
なお、時間はPM:00~6:00となっております。

川越市のパンフレットも3000枚準備してありますので、ぜひ足をお運び下さい。

 

 

P1010715.jpg
今日、NHK連ドラのつばさがクリスマスのイルミネーションや飾りを付けていたお店です。手造りサンドウィッチの「ちちぶや」さんで、中央が、ご主人と奥さんです。

こちらで、当店の「いもせんべい」もお買い求めになれます。

 

 

 

 

一番最初の頃はこんな機械で焼いていした。たい焼きを焼く機械みたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1010708.jpg

イモバサミと呼ばれ、一回に2~3枚ぐらいしか焼けませんでした。

 

 

 

 

 

P1010709.jpg

 

old_photo.jpg

 

昔はこんな風に焼いていた!

 昭和30年代の写真です。当時はレンガで囲ったかまどで「コークス」を焚き、いもせんべいを焼いていました。

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

アーカイブ

明治三十五年創業 東洋堂
〒350-0056 埼玉県川越市松江町2-6-9
TEL. 049-222-1852 FAX. 049-226-8900
Copyrights(C) Toyodo All Rights Reserved. 禁無断複製・無断転載 このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。